2011年8月19日金曜日

南三陸町支援会議

 今日19日、仙台の仙台SBSの拠点である仙台バプテスト神学校におります。昨日、南三陸町の第二次避難所にもなっているホテル観洋という南三陸の湾を一望できる大変、景色の良いホテルで、「南三陸町の支援を考えるネットワーク会議」がありまして、その会議にイザヤ58ネットも会議に参加して欲しいということで、参加いたしました。
 当初、20名程度の規模の会議と予想していましたら、60名規模の参加者となり、こんなに南三陸の支援に関わっていたのかと正直いって驚きました。
 クラッシュジャパン、飢餓対策機構、サマリタン・パース、キャンパスクルセード、東北ヘルプ、宮城ヘルプ、ブリッジ・フォー・ピース、また仙台地域の被災しながら支援活動をしている教会、キリスト聖協団グループ、同盟教団、JEA震災対策室、ブリッジ・フォー・ピースなどでした。
 すべてが、南三陸町を継続的に支援している団体とは限りません。初期に物資支援などをしていたグループ、ボランティアを派遣していた団体、そして、これから、具体的福音宣教をすることを考えているグループなど様々です。
 ある団体は、直接的に南三陸町の地域を支援するという働きではなく、「葬儀支援ネット」始めたグループの方もいました。そのきっかけは、ある仮設住宅で、被災者同士で口論となり、一方が興奮して相手の家に安置してあった家族の犠牲者の遺骨を投げつけてばらまいてしまった事件があったそうです。そのばらまいた人の家族は津波で犠牲になり、まだ遺体も見つかっていないひとだったそうです。そのことを通して、葬儀も金銭的にできない、お墓も用意できな人たちのために、葬儀の司式をする牧師を紹介し、その費用は支援組織で援助する。また納骨も、教会の納骨を了解してくれた教会を紹介していくという働きを開始したグループの説明があったそうです。
 もし、教会の納骨堂にあずかってもいい教会があれば、ちょっと遠いのですが紹介していくのもいいなと思いました。
 このことを通して、支援には、様々な形があり、多種多様で、本当に創造的な支援が必要とされるということを教えられました。
 今回、予想以上に、参加団体が多く、それぞれの活動状況を報告することで終わり、具体的な今後の活動や協力のあり方について踏み込んだ話しは時間的にできませんでした。
 しかし、たった二時間ですが集まったことの意味は大きかったと思います。私たちと当初から南三陸町の地域に支援をしていた仙台SBSや、またそこに協力している仙台の教会の支援グループは、南三陸町の行政と連絡をとり、率直な意見交換を通して、徐々に行政の信頼関係を築き始めています。
 町の復興のために、行政の側も、私たちボランティア支援団体の力を必要としております。なぜなら、町の機能が壊滅状態で、また国からの具体的な方針が示されていない中で、これから、仮設住宅の住人、町の機能の復旧と、次から次と課題が多く、行政も手が回らない状況です。
 今回、重要だと思ったのは、この会議に参加した団体の名簿を行政に知らせて於いて、町の地域や仮設住宅への支援の働きかけについて、「この団体なら安心です」といういわば行政から了解を得ることです。
 今、東北の被災地に、様々なカルトが支援の名目で入り込んできています。中には詐欺まがいの支援活動をするグループもあるようです。そのような中で、行政と連絡を取りながら、行政が届かない地域に訪問して対話してあげて欲しいという、行政からの要請なども聞けることです。
 また、支援を受けた地域の中心的な人たちとの信頼を得るきっかけになります。地域のリーダー(地区の区長など)と関係を持つ中で、その地域だけでなく、他の地域で支援を必要としている集落の存在がわかることです。
 今回、会議の後に、米広という小さな山間の集落に行きました。そこは、谷間の集落ですが、新しい住宅街およそ40戸ほどの谷間の低い地域にあった住宅が、津波で全部流されて、住民50名のうち40名ほどが犠牲になった地域でした。津波の影響を受けなかった家に避難している人たちがいるそうです。
 その地域のリーダー的な方の農家を訪問しました。いくつか津波の直接的被害を受けなかった残った家は、農家がほとんどですが、山間の奥だったため、津波の被害を受けていないのですが、農作物を収穫しても、南三陸の農協が壊滅して建て直しの最中のため、売るための販路がないようです。現金収入のめどがたたないという問題を知りました。とりあえず、その収穫して販路がない野菜をJA(農協)へのお卸値で購入して、避難所や関係者に配るようにしました。この方を知ることを通して、今後の支援の課題、物資支援の次にある課題について見えてきたような気がします。いままでの支援物資を被災地に運ぶ働きも継続させる必要がありますが、同時に、販路のなくなった農産物や水産物を、物資を運んだ帰りに、それらを購入してあげて、持って帰り、私たち教会の関係者が購入してあげることも検討できないかと考えました。私たちイザヤ58ネットの関係教会は、農業地域の教会もあるので、できたら、そうでない、都会などの教会に呼びかけることができないかを検討する必要を感じております。
 今回は、各支援団体の活動状況の報告で終わりましたが、行政と被災者たちとのブリッジを私たち支援グループがどう構築できるかについて、踏み込んだ話し合いが必要のようです。物資の支援の先にある、雇用の問題、仮設住宅の生活に伴う様々な不安、取り組むべき課題が徐々に浮かび上がってくる感じです。
 イザヤ58ネットの今後の活動方針についての、方向について、示唆をあたえられた南三陸の訪問でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿