2012年3月26日月曜日

突然の訪問者

桜の花の開花を待ち遠しくしている方が多いと思いますが、いつもイザヤ58ネットのご支援、お祈りをしていただいていることを感謝します。東北の桜の開花はいつごろになるでしょうか。
 第七次の支援も終わり、ホットしているところですが、次の支援のついての検討をしております。今回の支援は、南三陸町が中心でしたが、私たちは石巻の祈りの家の働きも絶えず支援の関心を持ち続けていきたいと思います。
 今回は、祈りの家への訪問と、現在の石巻の状況について、お話を伺いました。引き続いて祈りの家は、必要な所に物資も支援しておりますが、新しい支援の段階で、ファミリーフォーカスの宣教師ご夫妻が協力して祈りの家の近くの仮設住宅の婦人たちへのパッチワーク、キルトの制作サークルをつくり仮設住宅の方々の支援、また子どもたちへの学習支援を通して、被災者たちの心に対する支援活動を始めております。
被災者のストレスのステージの段階は変わる
 震災の支援活動に関わってわかることは、被災者たちのストレスは、その支援の段階が進むことによって変わります、また逆の言い方をすれば、彼らのストレスの段階が変わっていく中で、支援のあり方を変えないといけないことです。
 当初は、とにかくサバイバルのためのストレスが極度に頂点に達していました。一瞬に家族を失なったり、住む場所を失っなって、着の身着のまま避難し、水もなく、食べるものもなく、暖を取るのもままならないといった状態でした。そのような人への支援は衣類、食料、暖房備品などでした。やがて、避難所に一通りの物資が行き渡ると、被災者たちのストレスの段階が変わります。それは避難所での生活での窮屈さや避難所からプライバシーが確保できる住居となります。そして仮設住宅の生活となります。仮設住宅での支援は物資の支援と同時に、避難生活からのストレスを和らげる活動、イベント企画や傾聴活動なども加わります。
 また住宅の一部などが損壊している在宅被災者などのストレスは、地域コミニティーが壊れてしまったことから、物資の支援が届かなかったり、壊れた家屋の修理などの作業などからの疲れなどが心身のストレスから始まりました。そして、その後に来るのが、将来への不安(仕事、地域コミニティーの崩壊から来る不安)へのストレスです。
 時間が経つにつれて、物資の不足から来るストレスは和らげられるでしょう。しかし、将来への不安、漫然と仮設で暮らすことへのストレスへの対処が求められます。
 そのような中で、人が一緒に集まり、おしゃべりしながらキルトを作ることを通して、日常生活にはりをつくっていく支援は、大変有意義なことと思います。
地域コミニティーの再建
 大森地区に訪問し、地元に人との交流で、わかったことは、地区の公民館が津波で流され、地域の人が集まる場が亡くなったり、地区にあった班が、被災でバラバラになって、班として成り立たなくなったりして、それまでの相互扶助や交流のコミニティーが壊れてしまっていることです。
 震災前、地区には、いろいろなサークルや催し物が公民館でありました。特にお年寄りの方などの生活の張り合いとなっている場が失われてしまっていることです。
 前回も、そうですが仙台SBSのM先生が支援の一つの目的は、そのような地域の壊れてしまったコミニティーの再建に、支援を通してお役に立てないかということがあり、イザヤ58も物資支援や交流などにお手伝いをしています。しかしそのためには、物資支援がコミニティーを壊す原因とならないように最大限の配慮をしております。
 石巻の祈りの家では、支援と地域との関係作りが非常にうまくいっている方法を用いています。その関係でキルト制作の交わりの場を提供しています。今のキルトづくりの課題は、電動ミシンが足りないことだそうです。
私たちと地元の関係づくり
 大森地区、波伝谷地区も何回か訪問させていただき、お茶を飲んだりして、いろいろなお話をしております。一緒に笑い、お互いに耳を傾け、そのような関係の中で、私自身が教えられていることがいくつかあります。
  • 支援と伝道を決して取引のようにしてはいけない。支援をするということは、一歩間違えると人と人の関係を優越的な立場からの援助という無意識な意識が働いてしまう危険があります。私たちキリスト者は、福音を信じることはその人の真の幸せを得ることであると信じておりますが、相手の尊厳を最大限配慮をしていく必要があります。
  • 地域全体に、時間をかけてキリスト教に対して、その存在を認めてもらう段階を忘れてはないらないでしょう。
  • 相手の尊厳の中には、長い間培ってきた習俗一体となった信仰心にも、一定の理解を示すことが大事です。東北の海岸部の地域には「龍神信仰」があります。今回の支援活動で言われ印象的なことは「キリストさんにすごく助けられた。キリストさんが好きになった。でも、龍神さまも好きなんだよね」という言葉です。そういう素朴な心をまず受けとめていくことが大事であると思います。地元の文化、考え方を理解していきましょう。
突然の来訪者 
 実は、このブログは3月25日(日)の夜に書いておりました。25日にとってもびっくりすることが
私たちの教会でありました。日曜の礼拝が終わり、午後3時頃、教会員の二人の方と教会の午後の奉仕も終わり、一息ついてお茶を飲んでいたとき、一人の30代の男性が訪れました。「こんにちは・・・あの~、私、南三陸町の者なんですけど・・・」と遠慮がちにドアをあけて入ってきました。
最初、意味がわからずキョトンとしていたら、以前にブログで紹介した、ご両親が南三陸町の大森地区に住んでいて、母から「キリストさんに助けられた」ということを聞き、いろいろ調べて、私たちイザヤ58の連絡先を調べてハガキをいただいたSさんでした。実は今回の大森地区に支援に行った時、地元の人に、「この中で、シンガポールにお仕事でいっている方のご親戚や家族がおられますか」と聞いたところ「自分の親戚にいる。先週休暇で帰ってきたらしい」と教えていただきました。
その方にハガキをいただいたお礼をお伝え下さいと言ったばかりでした。
 そのSさんが、お礼に訪ねてきてくださったのです。わざわざ横浜まで来て下さり会いに来て下さったことに、本当にビックリと恐縮したしだいです。お茶を飲みながら町のことや、ご家族のことを話すことができました。
「明日、シンガポールに戻ります・・」と言ってお別れしましたが、メールアドレスを交換して、今後の交わりに期待したいと思います。
 別れ際、南三陸町の地元の写真愛好家が撮影した、被災前の南三陸町の景色や生活風景、そして震災後の変わり果てた町の様子を撮影した様子と、東北の震災に対する思いを詩にした本をいただきました。
 その本には、南三陸町の震災前の美しい海岸、町並み、住む人たちの生活の様子が映された写真が何枚もありました。私自身は、荒涼とした震災後の町の姿しか知らなかったのですが「こんな、素朴なきれいな町だったんだ・・・」と、そこに住んでいた人たちが、今の町を見る時の無念さを思うと、こみ上げるものがありました。
 できたら、その南三陸町の写真家に連絡をとり、その美しい町の風景の写真をブログでぜひ紹介したいと思いました。そこには、日本のわすれかけた美しい素朴な地方の町の原風景が見える気がします。

2012年3月17日土曜日

第七次支援3月12日~15日

出発前の積み込み

私たちはイザヤ58ネット第七次支援チームとして12日から仙台バプテスト神学校を支援拠点にして、仙台SBSの協力のもとに、南三陸町支援をしました。今回は南三陸町の大森地区への物資支援と波伝谷地区仮設の訪問傾聴活動が中心でした。
佐野オリーブ教会のご厚意で物資集積基地として受付をして、11日までに、多くの教会から物資の提供を受けました。今回の物資は食料品、日用生活消耗品に限定させていただきました。
当初、ワゴン車と乗用車で行くことを想定していましたが、予想外の多くの物資の提供を受け、結局、前回11月の物資支援の時に大活躍をしてくれたクレーン付き2トンロングトラックに物資を満載して行くことになりました。
 天気予報では、11日の夜から東北、北陸地方は大雪の予想で、どうなることやらと思いましたが、幹線道路は雪はないとのことの情報を得て、トラックチーム2名は仙台に直接向かい、他4名は今市教会に向かい、雪道対策のため今市教会のシオン堂のご厚意でスタット付きワゴン車を借りそれに乗り換え、乗用車、ワゴン車二台5名で仙台に向かいました。途中、雪がぱらつくことはありましたが、道路に積雪することはなく、順調に予定地の仙台バプテスト神学校に到着しました。
 今回のメンバーは、大学進学が決まった春休み中の青年と、トラックの運転はお手のもののT教会のK兄が初めて参加してくれました。
 到着した日は、夕方まで、大森地区と他の地区にまわす仕分けを行いました。
翌日13日、朝、南三陸町に向かいました。
 いつも思うことですが、高速道路で約100キロ以上の距離を走ります。関東で100キロはかなりですが、こちらの生活圏では通勤距離のようです。
地区の班長さんが集まっていました
「大森地区物資支援」
お昼過ぎに、大森地区に到着したら、各班長さんたちが待機していてくださり、それぞれの班の世帯ごとに物資を分けました。物資支援は、事前によく地元の代表の方と打ち合わせをしておかないといけません。他の地区で、ある団体が物資支援をして、不公平が出て、地域同士の関係が悪くなってしまうことがあります。感謝なことに、私たちイザヤ58は、大森地区でどこも支援が来てくれなかった時から何回か訪れ、バーベキュウをしたりしてよい関係が築けていることは感謝です。それも仙台SBSが現地の人と連絡を取り、必要な情報をいただけるからできることです。またイザヤ58も参加している、南三陸町支援関係のグループが、お互いの情報を共有するために「南三陸町を支えるキリスト者ネットワーク」を結成し、地元の人や行政にうまく関係を築いているネットワークの代表の聖協団の仙台の教会のN牧師との連携も大きな役割を担っています。今回の物資支援をブログに掲載したところ、首都圏の南三陸町支援関係で作った首都圏ネットワークの聖協団清瀬教会から大量のトイレットペーパーの提供を受けました。今後は、そのような南三陸町支援関係の支援グループとも協力して支援を継続することが大切だと思います。
14日「波伝谷訪問」
 14日に、多少の物資を持って、昨年11月に支援活動を初めてした波伝谷仮設住宅を訪問しました。前回、提供した乾燥機 はとても役に立っていると自治会長さんから感謝されました。
 今回の大震災の支援活動での大きな特徴は、被害が阪神・淡路大震災に比べて、それを上回る広い被災地域と被災者の数ですが、支援活動について阪神・淡路大震災に比べてのべで100万人以上のボランティアによる支援があったのが特徴です。特に、前回の震災に比べてキリスト教関係のNGO,NPO、そして多くの教会の支援活動は、めざましいものがあるといえます。
それは、阪神・淡路の震災の教訓が生かされていたことと思います。
 その教訓の中で、阪神・淡路の震災の時、仮設住宅の避難生活で、顕著な問題は、仮設住宅での孤独死、自殺が多かったことです。その教訓で、これからの支援活動の中心は、訪問して、いろいろな集まりを設けて話しを聴いてあげる、あるいは、こちらの話しも聴いてもらう傾聴活動がとても大切です。波伝谷の訪問は、地元の人たちの言葉で「せっかく来たんだから~、お茶っこさ~、出てくれや」という会でお話をすることです。「お茶っこの会」といいます。
 仮設では、毎日のようにそのような集まりがあります。それは、孤独死対策や、互いの様子を知るためにとても大切な役割があります。大きな仮設や、地域がバラバラな人が集まっている仮設は、私たちのような支援チームが企画しないと集まらない課題がありますが、この波伝谷は、こじんまりした仮設で、隣近所の被災者が集まっているので、とても元気な様子です。
 それでも、私たちが訪問する直前に、南三陸町で30代の方が自殺した話題が出ておりました。そのような意味で、何をするということよりも、寄り添う活動が大事であると思います。

今回、最も伝えたいこと
 14日の夜、私たちの滞在先に、南三陸町を支えるキリスト者ネットワークの代表のN牧師が来られ、しばらく支援活動の状況や南三陸町の状況についてお話を聞くことができました。そこで、N先生からとても大切なことを、私たちは問われました。「被災地に支援に来てくれることはとてもかんしゃですが、それと同時に、皆さんの地域で、このような震災が起きた時への教会の備えはできているのですか」ということです。「このような震災がおきたら三日間は、救援は来ない。自分たちで生き残ることを考えないといけない。その備えが、みなさんの教会にありますか。関東は次に大きな震災がくるんでしょう?」と言われました。

 同じことを波伝谷でのお茶っこの会でも被災者の方たちから言われました。「このことは伝えて欲しい。命あってこそだから、とにかく体一つで逃げることを教えるべきだ。それと、自動車の鍵はつけたままでということを徹底するべき」と言うことでした。
 波伝谷で亡くなった人の多くは、津波が来るまで30分ぐらいあったので、逃げたのに、また戻って貴重品を取りに行った人たちが亡くなってしまったそうです。また、自動車に鍵をかけて先ににげたため、後の車が逃げられず、車が流されたそうです。「そういうことをぜひ伝えて欲しい。こんな悲しみは私たちだけでたくさんだから」と言われました。
 イザヤ58ネットは、被災地への支援だけでなく、私たちの身の回りでおきた時にどう対処すべきかももっと今後の活動の中で考えていくことが大事であることを教えられました。











2012年3月1日木曜日

3月12日からの支援活動予定

3月12日から支援チームの派遣募集と、支援物資の募集をさせてただいておりますが、
少し、具体的にお知らせいたします。
予定としては、物資は、以前私どもが物資を数回に渡って届け、また地域の人たちの信頼を
築くことができてる南三陸町の大森地区に物資支援をいたします。支援物資がなかなかいかず
ここ数ヶ月ぶりの物資支援を受ける地区とのことです。
また南三陸町戸倉地区、石巻の支援活動も予定しております。
 今回、震災が起きて、丁度一年目となります。被災者たちにいろいろな思いや痛みが交錯するじきとなります。少しでも励ましの機会となればと願っております。
 今回、食料品、生活消耗物資に物資は限定させていただいております。
3月10日までに、佐野オリーブ教会にお届けいただければ感謝です。
なお、中古でもかまいませんので、国語辞典を集めております。ご協力ください。
皆様からの支援物資、献金はどこに届いているか確実にお知らせします。
佐野オリーブ教会
〒327-0821
栃木県佐野市高萩643-16
牧師:中林篤郎
0283-21-0603

なお、支援物資のための献金などのお志のあるかたは、イザヤ58ネット代表
鈴木真までお問い合わせください。

また、支援先との双方向の交流も願っております。もし、皆様の教会や支援物資を
提供して下さる方で、差し支えなければ、画像をお送り下さい。
どのような方が支援をして被災者の皆様を背後で支えているかを、支援先にお知らせしたいと願っております。
 先日、11月の支援活動に参加した群馬県のT教会のSさんという方がおります。
この方は、税理士で、ある時、年末の納税申告の相談窓口を設けて、納税相談をしたそうです。
ある一人の婦人が納税の手続きの相談に来た時、話のながれで、その方の実家が南三陸町で、津波被害にあって、波伝谷仮設住宅にいるとお話ししてくれたそうです。丁度、11月にSさんが行った支援先が波伝谷仮設住宅であったので、相手は、とても驚いたのと感激してくださったそうです。これからも波伝谷を見守ってくださいとその女性は喜んで帰って行ったそうです。
人の出会いとつながりは本当に不思議ですね。